大岡川の桜ライトアップが今年も始まると聞いて、まずは昼間にぐるり一周。残念ながら、僅かながらも花がついているのはジンダイアケボノだけで、ソメイヨシノはまだまだ、でした。でも確実に蕾は膨らみつつあり、春はもう目の前。
とりあえず様子見ということで、弘明寺駅から商店街を抜けて大岡川沿いを下る定番コース。去年「三春の桜由来」と教わった弘明寺境内裏の枝垂桜はそこそこ花がついており、これなら川沿いもそこそこ咲き始めているかも、と期待大。
実際に川岸を歩いてみましたが、残念ながら桜は「まだまだ」。
歩いていくと数本に1本くらいの割合で数輪の花をつけている木がありますが、それらはいずれもジンダイアケボノ。病気に弱いソメイヨシノの代替推奨品種ということで既に大岡川の桜の多くはコレに植え替えられていますが、紅が強いのでなんとなく「洋風」に感じてしまい、個人的にはあまり好きではありません…
一方のソメイヨシノは、さすがに蕾はついているもののどれも固く閉ざされたままなので、こちらが咲くまでにはまだ暫くは時間がかかりそう。
まぁそれでも順調にいけば今週末には咲き始めるのだろうな、とは思うのですが、天気予報によると暫くは晴天が期待できない日が続くそう。「花曇り」とは良く言ったものですが、今年も「青空と桜」は難しいかもな。
コメント