義姪がコチラの学校に入ったので、江戸切子体験のついでにプチ下町歩き。良い天気だったのでちょっと暑かったけど、まぁまぁ楽しんでもらえたかな。
義姪が美術系なので「江戸切子」を体験しよう!ということで住吉へ。でもその前に、まずは「深川飯」で腹ごしらえ。
開店直後の福砂屋に待ち無しで入れて「あさり飯」を食べて、そこからブラブラ住吉の方へ歩いていく途中で「お化け縁日」と称する一風変わったイベントを冷やかして
(そこそこ回を重ねている様だけど、なぜ深川でお化け?)。
その後住吉の「煌粋」で江戸切子体験。最初に透明のグラスで練習をして、その後色付きガラスを被せたグラスで本番(!?)という流れ。最初に簡単に説明と実演があり、あとはもう自由にいろいろ試して、というスタイルだったので、かなり好き勝手に試すことができました(お店によってはかなり細かく指導する場所もあるそうです)。
原理はとても簡単で、高速で回転する円盤状の砥石にグラスを動かしながら押し付けて削っていくことで模様を描き出す、というもの。ゆっくりグラスを動かすと太く深く削られて、方向を変えながら何度も同じ場所を削ると「*」の様に、回しながら削ると「●」になり、って感じでグラスの当て方、動かす方向で自由に模様を描き出せるはずなのですが…
最初のうちはキレイに幾何学的な模様になる様に頑張るのですが、その内、どの様に動かすとどの様な模様になるのか、などいろいろ試したくなってしまい、結果出来上がりはボロボロ…
今度はちゃんと持ち帰って「恥ずかしく無く」家で使える様なモノを目指して、もう一度チャレンジしてみようかな。
コメント