GOLDENDANCE 骨伝導ヘッドフォン〈退役〉
長距離を自転車で走る場合、やはり音楽が欲しくなります。耳が聞こえずに走るのは、周囲に気づきにくくなるだけでなく自分のバランスも悪くなるので絶対に良くない、とわかっていても、でも欲しくなります。 (さ
長距離を自転車で走る場合、やはり音楽が欲しくなります。耳が聞こえずに走るのは、周囲に気づきにくくなるだけでなく自分のバランスも悪くなるので絶対に良くない、とわかっていても、でも欲しくなります。 (さ
好きだった写真への思いを忘れかけていた頃、知人から紹介されたdigitalstageのLiFE* with PhotoCinema。その瞬間に私の世界が大きく変わりました。 (さらに…
最近ますます自転車で出歩くようになって「ちゃんと撮る時はEOSで」「(道路状況などの)参考写真は走りながらDimage-Xで」という様にカメラの分業化が進行。そうなってくるとDimage-Xに手ぶれ
FOMAを何に使っているかというと、自転車Navi。一時期はGPS内蔵のPDAを使っていたこともありましたが、バッテリ切れ対応が面倒なのと荷物をなるべく減らしたい、ということから最近はFOMAを使う
ビンディング付ペダルを使うともっとラクに、速く走れそうだなぁ、と思って買ったSPDペダル。ただ、いきなりビンディングだけ!というのはちょっと敷居が高かったので、表はSPD対応で裏は普通のフラット形式
フォールディングバイクにはボトルケージをとりつけるためのネジ穴が無いので不便。そこで、以前はMINOURAのQB-90を使っていたけれど、Matrixに乗り換えてからは着脱用レバーが干渉して付けられ
Matrixを買ってからはちゃんと自転車もメンテナンスしようと思って購入。名前の通り本来はディスプレイ用となっていますが、クリーニング作業程度には充分な強度があり、しかも「作業用」とされているものよ
Matrixはスタンドがついていませんが、やはり出先ではあった方が便利なので購入を検討。自転車屋サンが「リアが8段あってハブの幅がかなり広いためリアスタンドは邪魔になるからセンタースタンドがいい」と
TOL080では心許ない時に携行するツールボックス。スパナ,パンク修理キット,チェーンカッターまでが非常にコンパクトにまとまっていて便利。 フレーム取り付け用のアダプタもついていて、フタはしっか
家で普通にPCを使っていたら、突然「プ~ン」というイヤな音とともに画面が暗転。どうやら電源のトラブルの様で、その後いくらSWを押してもPOWERが入らず、ご臨終の様子。さすがに今のご時世、修理待ちの
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |