Bianchi Intenso 105
OCR1に乗って丸9年(途中何年かはサボってたけど)、そろそろ新しいロードバイクが欲しくなったのでちょうど近くにできた「あさひ」を覗いてみたところ、そこ自体は日常車メインの店だったものの物欲がふつふ
OCR1に乗って丸9年(途中何年かはサボってたけど)、そろそろ新しいロードバイクが欲しくなったのでちょうど近くにできた「あさひ」を覗いてみたところ、そこ自体は日常車メインの店だったものの物欲がふつふ
iPhoneの難点の一つが「ストラップホールが無い」こと。特に6からは大きくサイズアップしたので片手操作が著しく危なっかしくて、ストラップが必須になったのに、一向にAppleはつける気がなさそう。そ
4月から今まで以上に「電話や緊急メールを見逃せない」状態になることから、スマートウォッチの導入を真剣に検討。仕事中に使うので落ち着いた感じがいいのだけど、これがなかなか...機能面ではapple w
待望のSUICA搭載だったけどハイレゾには未対応だったため見送りにしたiPhone7。ところが4月から少し仕事の対象が変わり、より高い頻度であちこちから電話を受ける様になったため、今まで使っていた会
Duo11購入以後事実上「デスクトップマシン」と化していたVAIO type Zが熱暴走をする様に。ファン付のPC台に乗せても効果が無く、買い替えを決意。 プリンタやスキャナ,バックアップ用HDD
IC Earphoneでハイレゾを聴く様になるとやはりMP4やiPhoneのAACでは妙に薄っぺらく感じる様になり、特にCelticとか声を聴かせる曲はFLACで販売されていないものでもCDからロス
かなり以前から手回し式のパスタマシンを使って生パスタを楽しんでいたので、発表直後から気になっていたフィリップスのヌードルメーカー。「開発秘話」が「ガイアの夜明け」で扱われたこともあってとても欲しかった
熱海をどり見学のついでの熱海街散歩で由緒ありそうな洋食屋さんを発見。店のつくりもメニューも実に「昭和初期」という雰囲気満載でランチを楽しむことができました。 (さらに…)
ここ最近、飛行機に長時間乗る機会が増えたので、久々じっくりクラシックを聞くのにいいなぁと思っていたのですが、いざiPhoneで聴いてみると音の悪さにビックリ。音の広がりや起伏が全く感じられず、特にA
docomoの5sに乗り換えて略2年。iPhone自体には特段の不満も無く使って来たけど、1年程前に会社が省エネと称して窓に遮熱フィルムを貼ってから途端に入りが悪くなり、会社事務所内では結構使えない