端島(軍艦島★☆☆,長崎)
長崎に行く度に「行きたい」と思っていながらなかなか行けなかった端島(通称「軍艦島」)へついに上陸!島の見学はもちろん、でもそれ以上に船内での説明ビデオが面白かった。 (さらに…)
長崎に行く度に「行きたい」と思っていながらなかなか行けなかった端島(通称「軍艦島」)へついに上陸!島の見学はもちろん、でもそれ以上に船内での説明ビデオが面白かった。 (さらに…)
今まで自転車や車で数えきれないほど通り過ぎたけど、初めて来館した「新えのすい」は、それほど大きくは無いけれど神奈川各地の海を模した展示などの工夫が凝らされ、さらに元気いっぱいのイルカショーが魅力の、
偕楽園で梅を愛でた後、近くの「徳川ミュージアム」へ立ち寄り。ここは「徳川」と言っても「水戸徳川家」のことで、さらに人物や史実の説明・伝承というよりは「水戸徳川家に残された物品」の収蔵が中心となってお
栃木へ行く用があったので、午後「ツインリンクもてぎ」の中にある「Honda Collection Hall」見学へ。ここは良くも悪くも「記念車庫」であり、市販車/レース車×2輪車/4輪車の計4パート
水戸/茨城のガイドブックでやたら目立っていた「巨大埴輪」が気になって、水戸から笠間稲荷へ行く途中に立ち寄り。小さいけれど16基もの古墳がビッシリ集中する不思議な場所で、土器の飾りまで復元された古墳は
梅が咲いていない偕楽園へ行っても仕方が無いので、それの対として作られたという藩校「弘道館」へ行ってみることに。資料などの展示はそれほど多くなく、復元された当時の建物自体の見学が中心ですが、幕末間際の
地方を訪れた時にそこの動物園へ訪れることが多いのですが、今回は「盛岡市動物公園」へ。秋で小雨がちだったこともありますが、典型的な地方の寂れた感が漂ってしまっておりちょっと残念。そこそこ動物はいるし、
あれこんなところに東京駅?と思ってしまう様な赤レンガの洋館「岩手銀行赤レンガ館」。100年以上前に盛岡銀行本店として作られた由緒ある建屋は、中も白壁と黒光りする木を組み合わせた「いかにも明治の洋館」
盛岡市の地図を見ていてなんとなくツレが気になったということで訪れた「盛岡てがみ館」。わずか10m四方ほどのワンルームしかない展示エリアにあるのは、その名の通り「てがみ」のみ。ほぼ連日企画展と特別展を
小伝馬町へ来る用事があり、周辺を物色したところ、比較的近くに江戸時代の街の様子を示す「深川下町資料館」があることを知り来館。さすがに「江戸東京博物館」より規模は小さいものの、江戸時代の深川まわりの街